SNSのプロフィールや投稿は“拡張自己”。
人はそこに、自分を投影している。
👉 シェアされるコンテンツは“自己表現の道具”だ。
理論解説
心理学では「拡張自己」とは、モノや環境を通して自分を表現する概念を指す。
SNSでは、この「拡張自己」がより強く現れる。
・投稿は「自分の価値観」を映し出す
・プロフィールは「なりたい自分」を描く
・シェアは「私もこう思う」と世界に示す行為
👉 SNSは単なる情報発信ツールではなく、「自己表現の舞台」なのだ。
具体例
・引用リポスト:「この言葉、まさに自分の考え!」と自己表現の一部として拡散される
・プロフィール文:「肩書き」「趣味」「一言」はすべて“見せたい自己”を投影している
・Instagramのストーリーズ:好きな音楽や画像をシェアする行為は“私はこういう人間です”のサイン
👉 コンテンツがシェアされるのは「有益だから」ではなく「自己表現に役立つから」。
応用
・シェアされやすい投稿は「自己表現に利用できる言葉」を含む
・ブランド発信も「ユーザーが自分を重ねやすいストーリー」を提示する
・キャンペーンは「シェアで自己アピールできる仕掛け」を設計すると拡散しやすい
👉 “自己表現の道具”になるコンテンツこそが、SNSで勝つ。
ワーク
あなたの投稿は「情報提供」だけで終わっていないか?
読者が「これをシェアすれば自分を表現できる」と思える要素を入れてみよう。
まとめ
SNSのプロフィールや投稿は“拡張自己”。
人はそこに自分を投影する。
👉 シェアされるコンテンツは“自己表現の道具”。
自己表現を助けるコンテンツが、拡散の核になる。
ここまでが要約した内容です。
本編ではさらに全ての項目を掘り下げ、約7,000〜8,000字のボリュームになっています。
続きは下記のnoteからご覧ください。